1学期第9週

テーマ:データ型と演算子


(96.10.30:更新)


今週は、Javaプログラムのデータ型や演算子を勉強しましょう。



Java言語で扱う型は以下の4種類があります。

基本データ型 変数に利用するデータ
クラス型 基本データ型とその振る舞いを組合せて定義した型
配列型 基本データ型やクラスの連続した集合
インターフェース型 クラスの持つ振る舞いを定義

・クラス型、配列型、インターフェース型をまとめて参照型と呼びます。


基本データ型

種類 サイズ 範囲
整数型 byte 8 bit -128 〜 127
short 16 bit -32,768 〜 32,767
int 32 bit -2,147,483,648 〜 2,147,483,647
long 64bit -9,223,372,036,854,775,808 〜 9,223,372,036,854,775,807
浮動小数点型 float 16 bit ±3.40282347E+38 〜 ±1.40239846E-45
double 64 bit ±1.79769313486231570E+308 〜 ±4.94065645841246544E-324
文字型 char 16 bit 0 〜 65535
ブール型 boolean - true または false


配列型


オブジェクト型

オブジェクトについては第4週で勉強しましたので、そちらも参照してください。

文字列

演算子

算術演算子

記号 意味
+ 加算 a=b+c;
- 減算 a=b-c;
* 乗算 a=b*c;
/ 徐算 a=b/c;
% 剰余 a=b%c;


論理演算子

記号 意味
& AND(論理積)演算 a=b&c;
| OR(論理和)演算 a=b|c;
^ XOR(排他的論理和)演算 a=b^c;
<< 左シフト a=b<<c;
>> 右シフト a=b>>c;
>>> 右シフト0埋め a=b>>>c;
~ ビット反転 a=~b;


代入演算子

記号 意味 例(この中の式と同じ)
+= 和を代入 a+=b; (a=a+b;)
-= 差を代入 a-=b; (a=a-b;)
*= 積を代入 a*=b; (a=a*b;)
/= 商を代入 a/=b; (a=a/b;)
%= 剰余を代入 a%=b; (a=a%b;)
&= ANDを代入 a&=b; (a=a&b;)
|= ORを代入 a|=b; (a=a|b;)
^= XORを代入 a^=b; (a=a^b;)
<<= 左シフトの後代入 a<<=b; (a=a<<b;)
>>= 右シフトの後代入 a>>=b; (a=a>>b;)
>>>= 右シフト0埋めの後代入 a>>>=b; (a=a>>>b;)


関係演算子

記号 意味
< 左項<右項のときtrue (a<b)
<= 左項≦右項のときtrue (a<=b)
> 左項>右項のときtrue (a>b)
>= 左項≧右項のときtrue (a>=b)
== 等しいときtrue (a==b)
!= 異なるときtrue (a!=b)
&& 論理積をとる ((a>b)&&(c<d)
|| 論理和をとる ((a>b)||(c<d))


めだかの学校 教室
教員に対するご意見はこちらへ:(Mail to : cbu-staff@ML.psn.or.jp
用務員:臼井義美 (Mail to : yosimi-u@is.aist-nara.ac.jp